おまかせ工房 簡易御簾 神棚向けのすだれ

※こちらの御簾は神輿、山車、外宮、祖霊舎では使いません

御簾には簡易御簾と本格的御簾に大別できる、今回の御簾は「簡易御簾」のほうになります。
本格的な御簾は「神輿」「山車」「外宮」「祖霊舎」などで使うものを指しますが、今回の簡易御簾とは作り方、素材など同じものがないというぐらい違うものになります。

最近多い事案として、神輿の修理ですだれを交換したい、、、ということで問い合わせを受けることがありますが、神輿で使うすだれは本格的な神前御簾になるので、こちらの簡易御簾を価格的なことで使いたいときには、「これは使わない」という返事をしています。
専門店に問い合わせをしているのに「神輿でも使えます ぴったりです」なんていう返答をしているようではいけませんね。
簡易御簾を見た後に、本格的な神前御簾を知ると・・・随分高いんだなぁ~ と思うかもしれませんが、こちらが本来使うべき御簾なので、これはしょうがないと思ってください。

ところで、それならばこの簡易御簾はどこで使うのか?

主な用途としては神棚になります。
箱型の神棚ではお馴染みの神具ですが、彩り、目隠しのような役目意味合いがあります。
棚板で神棚を祭っているときでも、幕板に取り付けたりします、ただ、神前幕があるときには御簾はしませんし、しめ縄があるときでも同時に御簾を付けたりはしないように思います。
しめ縄、簡易御簾、神前幕のうちどれかひとつというところでしょうか。

簡易御簾は箱宮神殿で使われることが多いので、寸法も箱宮基準で作っています。
寸法次第ではサイズオーダーも可能ですが、このような規格寸法の神具に比べると割高になってしまうので、決められた寸法の中から選ばれるといいでしょう。
この寸法は「中吊り」と言われる寸法になるようにしてあるので、神棚の前面をすべて覆い隠すようなものではありません。

おまかせ工房 簡易御簾 神棚向けのすだれ

おまかせ工房の商品はこちらで購入できます(SHOP)

一社用の御簾、一尺六寸用の御簾、二尺用の御簾(小型サイズ用神棚ケースと兼用)、二尺五寸用の御簾、そして、中型サイズ用神棚ケース用の御簾に分けれています。

簡易御簾の取り付け方は至って簡単です。
付属してある小釘を使ってもらうのが一番かと思いますので、竹ひごの間に挿して打ち込むだけです。
紐がついているのでそれを使ってもいいと思います。

後から取り付けるときには、神棚を取り外したり、棚板から下ろしたりしなければならないので、おまかせ工房では神棚と同時購入のときにはこちらで取り付ける無料サービスをしています、是非、ご利用ください。

適合する神棚

 一社用の赤色の御簾・・・箱宮の外箱10号サイズ、箱宮10号一社 尾州桧。
 一尺六寸用の赤色の御簾・・・箱宮の外箱16号サイズ、箱宮16号三社 尾州桧。
 二尺用の赤色、緑色の御簾・・・箱宮の外箱20号サイズ、箱宮20号三社 尾州桧、小型サイズ用神棚ケース。
 中型サイズ用の赤色、緑色の御簾・・・中型サイズ用神棚ケース。
 二尺七寸用の赤色の御簾・・・箱宮27号五社 尾州桧。

神棚の棚板に取り付けるときには「幕板」の裏側に取り付けます。
この場所が綺麗に見える場所なのではないでしょうか。

おまかせ工房の商品はこちらで購入できます(SHOP)

広告