おまかせ工房 盛り塩専用の皿 八角形 ひのき製の盛塩皿 木製皿

ありそうでなかった木製の盛り塩皿 八角形 ヒノキ製

盛り塩を行われている家、店舗、事業所などがありますが、三角錐の固め器を使って丁寧な盛り塩を見かける機会も増えました。
盛り塩固め器を使えば簡単に整った盛り塩の完成と相成りますが、ここでどうしてなのか? どうして皿が陶器のものばかりなのか? という疑問がひとつ湧いてきます。
おまかせ工房のスタッフにも盛り塩を行っている人がいますが、その疑問の発案者というべきか、そのたった一言から作ってみた桧製 八角形の盛り塩皿のご紹介です。

八角形だから意味があるというか、正方形でも長方形でもなく、円形でもなく、六角形に向かいそうなところをやはり王道の八角形で作ってみたわけです。
風水好きの人たちであれば、この八角形の意味するところは十分承知をされているかと思いますが、一般的にも八角形は運気を良くするという認識はかなり強いように感じます。


大きな八角形の盛り塩皿
 桧製 サイズ 縦9cm 横9cm
 内部の直径 7cm(平面部 6cm)

小さな八角形の盛り塩皿
 桧製 サイズ 縦7cm 横7cm
 内部の直径 5.5cm(平面部 4.5cm)

使用例で使った盛り塩のサイズ
 高さ6cm 直径4.5cm

欲しいを形にしてみた商品です、目的はだたひとつ、、、盛り塩を乗せたい、ヒノキの皿に乗せたい、しかも、サイズ感が整った皿で盛り塩を置いておきたい。
八角形の皿というものは実用的ではないので、生産量は円形、長方形に比べると圧倒的に少ない。
そのためお盆のような大きなものであれば若干見つけられるかな。
今回のような盛り塩専用として作ったものには敵わないと思います。

おまかせ工房 盛り塩専用の皿 八角形 ひのき製の盛塩皿


おまかせ工房の商品はこちらで購入できます(SHOP)

2つの異なるサイズがあります。
神棚でも使えるようにサイズをできる限りコンパクトにして、面取り加工を施しているのでリビングで盛り塩を置いておいてもそれとなく見栄えが良いはず。

この木製盛り塩皿は、おまかせ工房の神前破魔矢置き、破魔矢立ての側に置いてもいいようにデザインを統一させてあります。

ヒノキを使っている理由も神棚で使えるようにということです。
確かに陶器で作ったほうが大量生産向きですが、あえて手間がかかる木製、しかもヒノキ製にこだわってみた盛り塩皿になります。

使用場所を室内としているので、もし、玄関先などの屋外に盛り塩を置きたいときには、このヒノキにオイルを塗ったり蜜蝋を塗ったりして利用してください。
神棚で使うときには無塗装になるので、ここで使うときには無理に塗る必要はありません。

おまかせ工房の商品はこちらで購入できます(SHOP)